おまけ:ベトナム縦断鉄道の旅+バイク旅の補足情報
皆さん、シンチャオ。
旅人兼バイク乗りのジョーです。
前回で最終話を迎えた『ベトナム縦断バイク旅のコラム』ですが、「ところで、ハノイからホーチミンまでの戻りはどうするの?」「ベトナム縦断の詳細や装備が知りたい!」などのお問い合わせをいただいたので、おまけや補足ということで以下、書き進めて参ります。
先ずはハノイからホーチミンまでの戻りについては、今回は列車を選択しました。
飛行機で約2時間でホーチミンへ帰れますが、それではなんだか味気ない。
ということで、自身が北上してきた道のりを今度は列車で南下して縦断することに。
ベトナム縦断鉄道は、所謂 国鉄で、国の公共交通機関の範囲となります。
ハノイ駅からホーチミンのサイゴン駅を縦断する列車の所用時間は、約30時間弱(列車により些か異なります)、日に4便ほどのペースで運行しています。(日にちにより異なります。)
座席はシート席から寝台席まで区々で寝台の個室→寝台4人部屋(2段ベッド)→寝台6人部屋(3段ベッド)→シート席というような感じで料金も異なってきます。
わたくしの場合は寝台4人部屋の下段のベッドを選択し(ベッドが上段だと少し安くなる)、約1,600,000ドン(約8,000円)+手数料で、今回はEZ STAY Hanoiのオーナーが手配に一肌脱いでくださりました。
※バイク(相棒)は一足先にホーチミンに列車で向かわせ、輸送は現地ローカルの運送会社へ委託。(輸送費用は約900,000ドン)
そして、列車はハノイを深夜発のサイゴン(ホーチミン)早朝着をチョイスしました。
肝心の乗り心地はというと、エアコンがあるので暑さに苦しめられることはないのですが、日本の列車に比べて揺れや騒音は激しいように個人的には感じ、寝台でも熟睡という訳にはいかないようです。
寝台4人部屋は軽食が支給されますが、食べ物の選り好みがある方は予め乗車の際に持ち込む方がベター。
車内でのドリンク及びフードの販売は行っていますが、大きな駅の場合は長めに停車するのでその際に駅の売店に駆け込む方が選択の自由がある気がしましたね。
自身がバイクで走ってきた道のりを折り返す列車での旅は情緒と余韻を感じることができましたが、正直 30時間超は疲れます、、。
ハノイからホーチミンまで列車に乗り込む人の絶対数は流石に多くはなく、個室は途中下車のお客さんにて入れ替え立ち替わりで、ベトナム中部は実質個室状態。
フエからダナンまでの車窓の風景は素敵でしたし、本編でも少し書きましたがニャチャンの手前のコーストサイドを列車で進むのは、さぞや素晴らしいことでしょう。(時間的に今回は日が暮れてから走っていたので車窓の風景はお預けでしたが、、)
ベトナム南部に入り、ホーチミン行きのお客さんも増えてきて、4人部屋は満床になり、ちょっと窮屈で早くサイゴン駅に着かないかなとソワソワ。
列車での旅も、バイク旅と同様に好きでないとできない旅のスタイルなんでしょう。(笑)
30時間超の移動にて終着駅に着いた時は、なんだか感慨深かったです。
サイゴン駅からEZ STAY Saigonまでは遠くはなく、タクシーで50,000ドン前後くらい。
早朝のEZ STAY Saigonの門を叩き、「ただいま」との一声にて、この旅は本当の終わりを迎え、EZ STAY Saigonのお目付役としての責務を完うできて一安心のジョーなのでした。
※列車のチケットの手配は、事前にネットで空席情報を確認して駅へ赴かれてください。
(ベトナム現地の祝日や連休にて混み合う場合もありますので、そういうことも加味して列車での移動や旅はご検討くださいませ。)
■ベトナム縦断鉄道
次に今回の『ベトナム縦断バイク旅』についての詳細を簡単にではありますが、下記まとめておきます。
・走行距離: 4,330キロ (縦断のみなら約2,000キロ)
・所用期間: 1ヶ月 (走行は10日間から16日間)
・費用: 約10万円弱 (バイクの購入費用や帰路の交通費などは除く)
車両は外国人旅行者が新車を買うことは難しい現状ですが、状態や年式が新しければ新しい程 好ましいです。
私は在住者ということで新車ベースでのチャレンジとなりましたがヤマハの大衆向けのシリウス(Sirius)というバイクでの縦断となりました。
※新しく、大衆向けの車両の方が田舎や僻地でもパーツが手に入り易く、故障や修理などの際にアドバンテージがあります。(補償部品として、リアチューブ、スパークプラグ、フロントブレーキパッド、チェンオイルは持参。)
御守りとして工具一式とビバーク用のテント(マシーントラブルの際 専用)も念のため持参。
工具はチェーン調整の為に使用し、テントは未使用で御守りのままという状態でしたね。
期間は1ヶ月丁度でしたが、ハザーンの最北端未走破(12話に状況を記載)やその他 立ち寄り損ねた場所のことも考えると、あと半月あれば好ましい気がします。
費用は、ドミトリーという相部屋をメインに宿を取り、現地のローカルなお店で食事をする内容での支出。
もっとラグジュアリーなところに滞在し、食事も豪勢に、ツアーなどにも参加したいとなると必然的に支出も上がっていきます。
あと、バイクの購入費用やベトナムへの渡航費用(往復)は上記に含まれていませんので、予めご理解ご了承ください。
最後に安全面のご注意とご指摘を。
本編でも書かせてもらいましたが、ベトナムでは日本の現行の国際免許は使えませんので、事前に合法なやり方で現地で運転できるような手配や手続きをされた方が好ましいです。
海外ツーリングで事故や怪我の際は基本 自己責任となりますが、例えば人身事故や高価な物損事故の際などが個人が責任をとれる限度を超えてしまい、その際にイリーガルな状態だと絶望的ですから。
熱帯地域ですが、バイクの乗車時は肌の露出は控えて(肌を風や日に晒すと疲労度が上がる)、怪我防止の為にプロテクターを着用するなどの自己防衛はマストです。
ヘルメットは最低でも耳が隠れるジェットタイプのものを着用。
※ジョーは日本の某有名メーカーのヘルメットで、背中を中心に膝、肩、腕、胸にプロテクターを入れていました。(言葉の通じない地域や僻地での怪我は下手をすると命に関わります。)
現地での運転は、右側通行と日本と逆の通行ルールに加え、運転するという概念は同じですが常識や通念が異なる為 車やバイクが日本人が想像しない動きをすることがありますので、注意に注意を重ね、くれぐれも安全運転で旅路を進めて参りましょう。(ベトナムに限らず、東南アジアの方の運転は一般的な日本人に比べると荒い印象があります。)
ベトナムでの皆さんの旅が素晴らしくなることを願いながら、今回は筆を置かせてもらいます。
ベトナムでの観光の相談は、EZ STAY Saigon(ホーチミン)及びEZ STAY Hanoi(ハノイ)にお任せください。
因みにジョーは、この冬にEZ STAY チェンマイ(タイ)に出現するやもしれません。
コムローイのイベント楽しみだな。(笑)
ベトナムの隣国のタイやカンボジアでもEZ STAYへのお越しをお待ちしていますね。